GMO WiMAXのキャッシュバックはいつ受取り?メールの手続方法を解説

「GMOとくとくBBのWiMAXのキャッシュバックっていつ受け取れるの?」「手続き方法は?」など、気になっている方は多いでしょう。 GMOとくとくBBのWiMAXは、キャッシュバック金額が高額で魅力的ですが、手続きが分かりにくい上に、貰えるのは1年後なので、貰い忘れてしまい損する人がいます。 過去に僕もキャッシュバックを貰い忘れた経験があるので、失敗から学んだ「キャッシュバックを貰い忘れないための対策」についても詳しくお伝えします。 この記事を読めば、キャッシュバックの受け取り方法や対策、注意点が分かります。

エンジニア業の傍ら携わった通信系のメディア運営10年以上。インターネットに関する知識はプロの専門家にも劣らないほど。ネットワークスペシャリストの資格も所有。現在は、月間1,200万が訪れる通信系メディアのWEB開発と記事の執筆を手掛け、ユーザーのインターネットに関するあらゆる悩みを解決している。幅広い知識があるため、ネット回線選びに困っている方であれば個人・法人問わず、最適なネット回線の選び方のアドバイザーとしても活動中。
GMO WiMAXのキャッシュバック受け取り手順
GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンを利用してWiMAXを契約すると、以下の流れで、およそ1年後にキャッシュバックが受け取れます。 ①公式サイトから申し込む ②手続きメールが11ヵ月目に届く ③キャッシュバックが振り込まれる 「いつ貰えるか不安」という方のために、キャッシュバックの受け取り手順を詳しく解説しますので参考にしてください。
①公式サイトから申し込む
WiMAXの全プロバイダの中で高額なキャッシュバックが貰えるのは「GMOとくとくBB」だけなので、必ずGMOの公式サイトからWiMAXを申し込みましょう。 当サイトを経由して申し込むと、キャッシュバックとして31,500円が貰えるので、当ページから申し込むことをおすすめします。
②手続きメールが11ヵ月目に届く
キャッシュバックの受け取り手続きは、利用開始から11ヵ月目に送られてくる手続きメールからおこないます。 手続きメール内に記載のURL先の「キャッシュバック特典お振込み先口座入力フォーム」の項目を入力後、登録完了のお知らせメールが送られてきて手続き完了となります。 手続きメールが届く先は、申し込み時に登録したメールアドレス宛ではなく、GMOとくとくBBで作成したWEBメール宛に送られるので、見落としがないよう気をつけましょう。 GMOとくとくBBのメールボックスでは、毎日のようにGMOからメルマガが送られてくるので、重要な手続きメールが埋もれてしまうので、とくに注意が必要です。 以下の口コミでは、手続きメールが埋もれてしまい気付きにくいことが分かります。
GMO wimaxの30000円キャッシュバックコジ危うく取り損ねるところでした(´・ω・`)これ露骨にコジ忘れを狙ってますね(´・ω・`)
1,利用開始から11ヶ月目にメールが来る。
2,ただし、マイページ→Webメール→大量のメルマガから発掘する必要あり。
3,期限はメールが来てから1ヶ月— mmm@旅株乞食 (@kotahira) January 26, 2019
手続きメールが届かないときの確認ポイント
GMOとくとくBBのWiMAXを申し込み、キャッシュバックの手続きメールが届かない場合、以下の3点をご確認ください。
いつ受け取れるのか確認
キャッシュバックの手続きメールがこないのは、受け取り時期を間違えている可能性があります。 受け取り時期を把握するには、利用開始日からどれくらいの月日が経過しているのか把握しておく必要があります。 利用開始日がわからない時の目安として、契約時の書類に記載の利用開始日か、申し込みんだときのメールの受信日を確認するとわかりやすいです。 手続きメールが届くのは利用開始日から11ヶ月目にあたる月になります。何日にメールが届くのか詳しい日付は公式サイトで発表されていないため、日付が決まっているわけではありません。 毎日メールを確認をするのは大変ですので、この後にご紹介する「メールの転送設定」を参考にしてください。
GMOとくとくBBのWEBメールを確認
キャッシュバックの重要な手続きメールは、GMOとくとくBBのWEBメール宛に送られてくるので、WEBメールの確認方法について知っておきましょう。 WiMAXの契約をすると登録証が届きます。書類に記載されているメールアドレスが、GMOとくとくBBの「WEBメール」です。 「WEBメールのログインIDとパスワードが分からない…」という方は、BBnavi会員ページの「お客様情報」で確認することができます。 WEBメールのメールアドレスとログインIDとパスワードの3つが準備できたら、GMOとくとくBBの会員サポートページのサイト右上にある「ver.の確認方法」を参考にして、メールボックスにログインしてください。
キャッシュバックの受け取り条件を確認
GMOのWEBメールを確認し、手続きメールが届いていない場合、キャッシュバックの受け取り条件を満たしていない可能性があります。参考までに、以下の受け取りできない一例をご確認ください。 ※受け取りできない一例 ・過去にGMOとくとくBBのサービスを利用していた ・公式サイト以外から申し込んだ ・キャッシュバックバックを受けとる前に解約した ・料金を延滞している 心当たりがない方は、お客さまセンター(0570-045-109)へ連絡し、キャッシュバックの受け取り状況について確認するとよいでしょう。
1ヶ月以内に振り込み口座を登録
振り込み口座の登録は、手続きメールを受け取った翌月末が期限なので、一ヵ月以内の手続きを心がけましょう。 以下の口コミの方のように、期限内の手続きを忘れてしまい、キャッシュバックの受け取り権利を失ってしまう方も多いので、とくにご注意ください。
あー‥GMO wimaxキャッシュバックが受け取れない😑
大体180日後にメールが来てから手続きなんて‥😑
ま、忘れてた俺が悪いんだけどね‥#GMOとくとくbb #注意— 源海丸 (@deep8761) March 24, 2020
また、振り込み先の口座情報が間違ってる場合も、キャッシュバックが貰えない原因になってしまうので、入力した内容に間違いがないか慎重に確認しておくとよいでしょう。
③キャッシュバックが振り込まれる
キャッシュバックの受け取り手続きを終えた翌月末にキャッシュバックが振り込まれます。 利用開始から11ヵ月目に手続きし、翌月の振り込みになるので、最短のキャッシュバック受け取りは契約から1年を目安にしておくとよいでしょう。 貰えるまでの期間が長すぎるので、手続き自体を忘れてしまうことがあります。心配な方は次に説明する「貰い忘れないための対策」を参考にしてください。
キャッシュバックを貰い忘れないための対策
「GMOとくとくBB」のキャッシュバックは、振り込み手続き時期を逃すと受け取ることができません。以下の口コミのように、貰い忘れてしまった人も少なからず存在しています。
あー‥GMO wimaxキャッシュバックが受け取れない😑
大体180日後にメールが来てから手続きなんて‥😑
ま、忘れてた俺が悪いんだけどね‥#GMOとくとくbb #注意— 源海丸 (@deep8761) March 24, 2020
僕もキャッシュバックを貰い損ねてしまった経験がある一人です。この失敗を生かし、皆さんが同じ後悔をしないためにも、貰い忘れないための対策をお伝えします。
メールの転送設定をする
キャッシュバックの重要な手続きメールは、GMOとくとくBBのWEBメール宛てに送られますが、確認のために毎回サイトにログインするのは大変です。 日頃からよく使うメールアドレスに、メールの転送設定をしておけば、ログインする手間も省け、重要なメールを見落とす可能性も減るので是非設定しておきましょう。 メールの転送設定は、BBnavi会員ページにログインして「その他の接続サービス」でおこないます。「その他の接続サービス」のリンク先を下にスクロールすると、右側に「メールの転送設定」があるので、その先のページでメールの転送設定が可能です。
転送設定を終えたら確認のために、GMOとくとくBBのメールアドレス宛にメールを送信し、正常にメールが転送されるか確認しておくとよいでしょう。
スマホアプリを活用する
メールの転送設定だけでは不安な方は、スマホのカレンダーアプリやスケジュールアプリを活用して予定を入れておくことで、手続き忘れを防止することができます。 カレンダーアプリの種類は多いですが、どのアプリを選んでも、ほとんどが「予定を通知する機能」がついているので、好きなアプリを選んで問題ありません。 手続きメールが届くのは契約日を含めた11ヵ月目ですが、詳しい日程までは不明なので、確実に手続きメールが届いている11ヵ月目の末日に予定をいれておくと、受け取り手続きがスムーズです。
もしキャッシュバックを貰い損ねたら?
もし期間内にキャッシュバックも貰い損ねてしまった場合、基本的には貰えません。貰い損ねた経験がある僕の場合、いくらお願いしてもキャッシュバックは貰えませんでした。 このようなキャッシュバックを貰い損ねるケースがあまりにも多いため、貰えなかった人同士が情報を交換しあうネット上の掲示板があるほどです。 掲示板では、交渉次第でキャッシュバックが貰えたと報告する方もいますが、手続きができなかった正当な理由がなければ交渉は難しいでしょう。
貰い忘れが心配なら月額割引がおすすめ
確実にキャッシュバックを受け取るための対策をご紹介しましたが、それでも貰い忘れが心配な方は、GMOとくとくBBの「月額割引」のキャンペーンを選びましょう。 GMOとくとくBBでは、申し込み特典として「キャッシュバック」と「月額割引」の2つから好きな特典が選べます。そこで月額料金が安くなる「月額割引」を選んでおけば、貰い忘れの心配はなくなります。 3年間の契約期間内にかかる費用を計算すると、月額割引よりもキャッシュバックをもらった方がお得ですが、貰えないリスクを考えると、より確実な月額割引のほうが断然おすすめです。 月額料金の割引キャンペーンはこちら
GMO WiMAXのキャッシュバックの注意点
オプションを解約しないと料金がかかる
有料オプションが2ヵ月間無料になる特典がついてきますので、加入される方は無料期間内に必ず解約しておきましょう。 ・Wi-Fi(公衆無線LAN)接続オプション ・安心サポート・安心サポートワイド ・スマホ安心パックの解約方法 以下では、参考例として「スマホ安心パック」の解約方法について詳しく解説いたします。
スマホ安心パックの解約方法
スマホ安心パックの解約方法は2つ。ウェブサイトと電話で解約する方法があります。契約時に送られてきたGMOのIDとパスワードが記載された書類を用意しておくと解約がスムーズです。
ウェブサイトで解約
オプションの解約は、時間を選ばずいつでも解約できるウェブサイトでの解約をおすすめします。 BBnavi会員ページにログインし「WiMAX2+」を選択、使用中のWiMAX端末を選択します。次に、「その他のお手続き」から「スマホ安心パック」を選び、「加入なし」に設定を変更すれば即日解約が可能です。
電話で解約
オプションは電話でも解約できますが、受付は平日だけなので、混雑しやすい12時~15時はとくに電話が繋がりにくいです。 どうしても電話で解約したい方は、希望する時間帯に電話をかけてきてくれるGMOとくとくBBの「折り返し電話予約フォーム」のサービスを活用するとよいでしょう。
※お客さまセンター
電話番号:0570-045-109
受付け時間:10時〜19時(平日)
電話番号:0570-045-109
受付け時間:10時〜19時(平日)
GMOの新規登録会員であること
キャッシュバックキャンペーンが利用できる人の対象は、初めてGMOとくとくBBに登録するに限ります。 すでにGMOとくとくBBの別のサービスを利用している方や、過去にサービスを利用していたことがある人は対象外なので、キャッシュバックのキャンペーンを2回以上利用することはできません。 キャッシュバックキャンペーンは1度しか利用できませんが、毎月の月額料金が1,000円ほど割引されるキャンペーンは何度でも利用できるため、再契約の方は「月額割引キャンペーン」の申し込み窓口から申し込むとお得になります。
まとめ
人気が高いGMOとくとくBBの一番の魅力はなんといっても高額キャッシュバックです。 ただし、手続きに苦戦して貰えない人がいるのも事実ですし、僕も過去にキャッシュバックを貰い損ねてしまった経験があるので、貰い忘れが心配な方には「月額割引キャンペーン」をおすすめしています。 どうしてもキャッシュバックを受け取りたい方は、この記事で紹介している確実にキャッシュバックを受け取るための方法や対策を参考していただければ嬉しいです。
-
前の記事
ZEUS WiMAXの評判ってどうなの?他社比較で分かった特徴とメリットを口コミをあわせて紹介 2023.05.09
-
次の記事
DTI WiMAXの評判は?口コミを調査してわかったメリットを専門家が解説【2023年】 2023.05.16